
医療法人社団テレサ 堅田医院
〒657-0832
神戸市灘区岸地通5丁目3-17
TEL.078-871-6078 /
FAX.078-881-0379
阪急「王子公園」駅より徒歩3分。
山手幹線の「水道筋6丁目交差点」を南へ曲がり直ぐ。
印刷はこちら

大腸CT検査とは…
- POINT①
内視鏡を使わない大腸検査です。 - POINT②
内視鏡検査のように多量の下剤を飲む必要はありません。 - POINT③
当日は検査の部屋に入ってから出るまでに15分程度です。
大腸CT検査はマルチスライスCTコロノグラフィ検査、仮想大腸内視鏡検査(バーチャル大腸内視鏡検査)、大腸3D-CTと呼ばれ、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)と比較して苦痛が少なく、短時間で検査することが可能です。
検査方法は大腸を炭酸ガスによって拡張させ、CT装置を用いて大腸の3次元画像を撮影することができます。
さらに本検査は大腸以外にも、胆のう、肝臓、すい臓、腎臓、 肺、リンパ節の腫れ などの状態を同時に診断できるという優れた点もあります。
日本での大腸がん(結腸がん、直腸がん)は女性の部位別がん死亡率第1位、男性では第3位となっており、毎年、10万人ほどの人が罹患しています。
そして、そのうちおよそ4万人が死亡しているというデータがあります。
しかし、大腸がんは早期発見早期治療により完治しやすいがんです。大腸がんは早期の段階では症状を自覚することがありません。
早期に発見するために40歳以上の方は定期的に検診を受けることが勧められています。
身体的負担が大きい大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は比較的敬遠されがちですが、最近では、負担が少ない大腸CT検査を受けられるかたが増えてきています。
事実、欧米などではCTを用いて大腸を診断することが一般化しています。


大腸CT検査を受けるまでの流れ
ここでは、大腸CT検査を受けるまでの流れを①~④の順番に記載しています。
大腸CT検査は、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)に比べて下剤を飲む量が少なく、検査後は個人差はあるものの、基本的に日常生活にすぐに戻れます。
検査前日
-
(実際の写真)
3食+間食がしっかり食べれます。
いつもとかわらない食生活をおくれます。 -
(実際の写真)
夕食終了後に下剤と通常サイズの錠剤を服用します。
検査当日
-
(実際の写真)
検査を受ける病院に到着後、大腸CT検査を受ける最終準備として、下剤と通常サイズの錠剤を服用します。 -
検査時間は、10分~15分程度ですぐに終わります。
終わった後は、個人差はあるものの基本的に日常生活にすぐに戻れます。
Q&A 大腸CT検査でよくでる 質問一覧
検査前日は食事なし(絶食)なのですか?
薬局から検査食(1,500円)の購入をしていただけます。
検査食ですので普段より少なく感じますが、下記のように栄養バランスの考えられた食事メニューです。

健康状態によっては、入院が必要ですか?

一部の大腸内視鏡検査(大腸カメラ)では、検査後車に乗れない場合や検査後1日は安静にしなければいけませんが、大腸CT検査は、個人差はあるものの基本的に日常生活に支障をきたしません。もちろん、お腹の張りが取れましたら、すぐにお食事をされて構いません。
お尻から管を入れるのですか?
炭酸ガスを注入するために、お尻から細いチューブを10cmほど入れる必要があります。ゼリーを十分につけますので安全に検査をすることが可能です。
注入中及び検査中は多少のお腹のはりを感じますが、注入した炭酸ガスは空気に比べて130~150倍以上の速さで体内に吸収されるため、空気を使用する大腸カメラ(大腸内視鏡検査)ほどお腹は張りません。
大腸カメラとくらべて検査の精度はどうですか?
大腸CTでは5ミリ以下の病変や高さのない平べったい病変は大腸カメラに比して精度は劣ります。
しかし、大腸CTはあらゆる方向からの観察が可能で、大腸カメラでは見えにくい襞の裏側でも問題ありません。
放射線の被ばくはどのくらいですか?

大腸CT 検査の場合は通常のCT検査よりも線量を減らして撮影しています。大腸CT検査ではうつ伏せと仰向けで2回撮影しますが、合計しても通常のCT検査よりは少なくなっています。
注腸検査よりも少なくなっています。
頑固な便秘です。検査前に飲む下剤は本当に効きますか?

大腸カメラと異なり、便を完全に出す必要性はありません。検査前に飲んでいただく造影剤(大腸CT用経口造影剤)は、便とよく混じる性質があるため、便とポリープの識別が可能となります。
ただし、検査までの間に1回も便が出なかった場合には、担当医師にお知らせください。
大腸CT検査前には、多量の下剤を飲む必要がありますか?

検査前の前処置(腸の中をきれいにする方法)は、大腸カメラのように多量の下剤(2000ml)を飲むことはありません。
さらに、一緒に水を飲むことも問題ありません。
屋外での仕事をしており、前日の検査食を食べれません。
どうしても、難しい方は素うどんなどをお召し上がりください。
この場合でも造影剤は指示された量をお飲みください。
検査後、仕事に行ったり、食事をすることはできますか?
基本的に検査後ぐったりされている方はいません。
お仕事については、すぐに仕事に行かれるもおられます。
お食事については、検査後のお腹の張りが取れましたら、すぐにお食事をされて構いません。

大腸CT検査と大腸カメラどっちがいい?
ここでは、結局のところ自分には「“大腸CT検査”と“大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)”どっちが合っているのかわからない! 」という方は、次のフロー図を使って下さい。
次の項では、比較表形式で “大腸CT検査”と“大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)”の違いを記載しています。
ご参考にして下さい。
大腸CT検査 大腸カメラ検査 比較表
大腸CT検査 | 大腸カメラ検査 | |
---|---|---|
前処置の時間 | 検査前に 1時間前~2時間 (予定通り) |
検査前に 3時間前~6時間 (変動多い) |
下剤の量 | 600ml | 2000ml |
検査時間 | 10分 ~ 15分 | 30分 ~ 60分 |
検査の負担 | 負担小 ※車の運転可能 | 負担大 ※車の運転不可 |
ポリープ切除 | ・できない | ・できる |
診断できる範囲 | ・大腸 ・胆のう ・肝臓 ・すい臓 ・腎臓 ・リンパ節の腫れ ・肺 など |
・大腸 |
検査費用 | ~9,000円ほど | ~9,000円ほど |
さらに詳しい内容を聞きたい場合や、検査の申し込みなどは当院スタッフまでお気軽にお尋ねください。