インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザとは

インフルエンザは毎年12月~3月の冬にかけて流行する呼吸器の感染症です。

インフルエンザウイルスへの感染が原因で、38℃以上の発熱や咳など風邪に似た症状が見られますが、関節痛や倦怠感など全身症状を伴い、風邪よりも症状がひどくなりやすいという特徴もあります。

感染力が非常に強いため幼稚園や保育園、学校など集団生活が主体となる場所では一気に感染が広がり集団感染を起こして、時には学級閉鎖など生活活動の制限を必要とすることもあります。

インフルエンザの症状

インフルエンザウイルスは呼吸器に影響を及ぼすため、風邪に似た症状がみられる特徴があります。

症状が急に見られるなど風邪との違いもあり、重症化すると脳炎や脳症、時には命に関わることもあります。

赤ちゃんや高齢者など言葉でうまく伝えることが難しい場合には、原因の特定が遅くなることもありますので、かぜとインフルエンザの症状の違いを把握して周りの方が異常に気付いたら、早めに検査を受けるようにすることをおすすめします。

病名インフルエンザ風邪
症状急に起こるゆっくりと起こる
発熱38℃以上の発熱それほど高くない発熱
発熱のない場合もある
全身症状関節痛、筋肉痛見られることは少ない
呼吸器症状全身症状に続いて症状の出始めから
咳・鼻水などのどの痛み,咳,鼻水のどの痛み,咳,鼻水
悪寒強い弱い
重症感強い弱い

インフルエンザの診断

インフルエンザは症状について伺ったり、鼻やのどの粘膜を細い綿棒でこすって検体を採取して院内で検査を行います。

おおむね15分程度で検査結果が確認できますので、当日中の検査結果や対応方法をお伝えします。

ただし、インフルエンザの検査は発症してから12~48時間の間に行わないと、ウイルスが検出できないことがありますので、発症後しばらく放っておくと原因が分からず適切な治療が難しくなることがあります。

インフルエンザの治療

インフルエンザの治療には抗インフルエンザ薬を使用します。ウイルス性感染症の多くは、症状を和らげる治療が中心となりますが、インフルエンザにはインフルエンザウイルスそのものに働きかけるお薬があります。

熱が高い状態が続いている場合やのどの痛みがひどくて飲食が難しい場合など、状態に応じて症状を和らげるお薬を合わせて服用して治療していきます。

また体力を回復させるため安静にして、十分に睡眠をとったり、脱水症状を起こさないように水分補給をすることも大事です。周りの人に移さないようにも注意しましょう。

インフルエンザの予防

インフルエンザを予防するための方法として、手洗いやうがいなどの日常的な対策ももちろん大切ですが、インフルエンザワクチン接種も大切な役割を担っています。

インフルエンザワクチン接種により、感染した後の重症化や発症を抑える効果が期待できます。

毎年10月ごろから接種開始となりますので、詳しくはインフルエンザワクチン接種をご覧ください。

  • 〒657-0832神戸市灘区岸地通5丁目3-17
  • 078-871-6078
診療時間

9:00~12:00

13:00~13:30

14:00~16:00


16:00~17:00




17:00~19:00

担当医表はこちら
休診日
日曜、祝日
平日受付時間
8:45~11:45
16:45~18:45
土曜受付時間
8:4511:00
  • … 通常診療、オンライン診療、
    予防接種、健康診断、
    美容点滴 美容注射、
    他医師、女性医師 在籍
  • … カウンセリング
    (診察後相談、往診相談etc.)
    フットケア外来、
    神戸認知症モデル検査
  • … 施設往診、往診、訪問看護
  • … 胃カメラ 上部内視鏡
-他医療機関で実施-
  • …胃カメラ 上部内視鏡
  • …大腸カメラ 下部内視鏡
    大腸CT検査
  • 在宅治療、往診、訪問看護しています。
  • 発熱、風邪症状の診療できます。
院長
堅田 真司
診療内容
総合内科・小児科・胃腸内科
アクセス
阪急「王子公園駅」 
JR「摩耶駅」から徒歩5分
FAX
078-881-0379