臓器別血液検査値の確認
ここに掲載されている数値(基準値)は当院での基準値を参考にしてあります。
他の医療機関での測定値とは異なる場合があります。
また、臓器別、疾患別検索はあくまで代表的な疾患、検査項目を掲載しています。
したがって、ある疾患に対して必ず実施される検査項目ではなく、医師により患者さんの全身状態から必要または不要と判断されれば、ここに掲載されている以外の検査項目が追加もしくは実施されないことがあります。
あくまで、これらの疾患の検査の目安としてご覧ください。
            肝臓・胆のう(肝炎・肝がん・胆石など)
              
                    
                      
                
                         
                    
                    
                      検査項目 
                        日本語 
                        基準値 
                        単位 
                        説明 
                      
                         
                      TBil 
                        総ビリルビン 
                        0.4~1.5 
                        mg/dL 
                        血液中の血色素が分解してできる成分で、肝臓の障害や黄疸の種類を区別するために測定します。 
                      
                         
                      DBil 
                        直接ビリルビン 
                        0.1~0.4 
                        mg/dL 
                        血液中の血色素が分解してできる成分で、肝臓の障害や黄疸の種類を区別するために測定します。 
                      
                         
                      CHE 
                        コリンエステラーゼ 
                        男:240~486 
                        
女:201~421U/L 
                        肝臓の働きの具合をみることができます。 
                      
                         
                      ALT 
                        アラニントランスアミナーゼ 
                        男:10~42 
                        
女:7~23U/L 
                        肝臓の細胞の中にある酵素で、肝臓の状態が敏感に反映され肝機能検査の代表とされています。 
                      
                         
                      AST 
                        アスパラギン酸トランスアミナーゼ 
                        13~30 
                        U/L 
                      
                         
                      ALP 
                        アルカリフォスファターゼ 
                        106~322(成人) 
                        U/L 
                        肝臓で作られる酵素で、肝臓障害や胆石などの影響を見ます。 
                      
また、成長期や骨折後の回復期に高くなります。
                         
                      γGTP 
                        ガンマ・グルタミルトランスペプチターゼ 
                        男:13~64 
                        
女:9~32U/L 
                        肝臓、腎臓、膵臓などの組織にある酵素で、肝臓障害の程度がわかります。 
                      
特に飲酒習慣との関連があります。
                         
                      LAP 
                        ロイシンアミノペプチターゼ 
                        30~70 
                        U/L 
                        蛋白質分解酵素で肝臓、腎臓、膵臓などの組織にあり、肝臓障害の程度がわかります。 
                      
                         
                      LDH 
                        乳酸脱水素酵素 
                        124~222 
                        U/L 
                        急性肝炎、肝硬変、心筋梗塞、間質性肺炎、悪性貧血、白血病や癌などの疾患の状態を他の検査とあわせて見ます。 
                      
                         
                      ALB 
                        アルブミン 
                        4.1~5.1 
                        g/dL 
                        総蛋白の60%を占める成分で、肝臓の働きや栄養状態を見ます。 
                      
                         
                      AFP 
                        アルファフェトプロテイン 
                        ≦10 
                        ng/mL 
                        肝細胞癌の診断と経過観察のための検査です。 
                      
                         
                      PIVKA II 
                        ピブカ II 
                        <40 
                        mAU/mL 
                        肝細胞癌の診断と経過観察のための検査です。 
                      
                         
                      CA19-9 
                        糖鎖抗原CA19-9 
                        ≦37.0 
                        U/mL 
                        膵臓癌や胆道系の癌の診断に用います。 
                      
                         
                      HBs抗原 
                        B型肝炎ウイルス表面抗原 
                        <0.005(-) 
                        IU/mL 
                        B型肝炎ウイルスに感染したことがあるか、感染しているか、感染していればどのような状態にあるかがわかります。 
                      
                         
                      HCV抗体 
                        抗C型肝炎ウイルス抗体 
                        <1.0(-) 
                        C.O.I 
                        C型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べる検査で、C型急性肝炎や慢性肝疾患の診断に用います。 
                      
                         
                      PT% 
                        プロトロンビン時間活性度 
                        70~130 
                        % 
                          
                      
                         
                      PT INR 
                        プロトロンビン時間INR 
                        ワーファリン管理域 
                        
疾患・個人によって異なる  
                          
                      
                         
                    
                  APTT-S 
                        活性化部分トロンボプラスチン時間 
                        ≦36.4 
                        秒 
                        
                       甲状腺(バセドウ病)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                    TSHレセプター抗体 
                      甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体 
                      
                        <2.0 
                      IU/L 
                      バセドウ病で高くなります。 
                    
                       
                    FT3 
                      遊離トリヨードサイロニン 
                      2.3~4.0 
                      pg/mL 
                      FT3、FT4はT3、T4が蛋白と結合していないものです。 
                    
                       
                    FT4 
                      遊離サイロキシン 
                      0.90~1.70 
                      ng/dL 
                      FT3、FT4はT3、T4が蛋白と結合していないものです。 
                    
                       
                    TSH 
                      甲状腺刺激ホルモン 
                      0.5~5.00 
                      μIU/mL 
                      TSHは下垂体から分泌されるホルモンで甲状腺ホルモンの分泌を刺激します。 
                    
                       
                    Tg 
                      サイログロブリン 
                      ≦33.7 
                      ng/mL 
                      甲状腺で作られる糖タンパクで、甲状腺腫瘍で高くなります。 
                    
                       
                  
                PTH 
                      副甲状腺ホルモン 
                      15~65 
                      pg/mL 
                      副甲状腺から分泌されるホルモンで血液中のカルシウム濃度の調節に重要な役割をしています。 
                    血管・血液(動脈硬化・脳梗塞・感染症・貧血など)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                    CHO 
                      総コレステロール 
                      <200(臨床判断値) 
                      mg/dL 
                      生活習慣病の予防や治療を目的として測定します。 
                    
値が高くなると動脈硬化の危険性が高くなります。
                       
                    TG 
                      中性脂肪 
                      <150(臨床判断値) 
                      mg/dL 
                    
                       
                    HDL-C 
                      HDLコレステロール 
                      40≧(臨床判断値) 
                      mg/dL 
                      血管に貯まったコレステロールを取り除く善玉コレステロールです。低いと動脈硬化を起こしやすくなります。 
                    
                       
                    LDL-C 
                      LDLコレステロール 
                      
低比重リポ蛋白コレステロール
                      <120(臨床判断値) 
                      mg/dL 
                      動脈硬化症の危険因子となる悪玉コレステロールです。 
                    
                       
                    Fe 
                      鉄 
                      40~188 
                      μg/dL 
                      血清(血液の中の液体成分)の中にある鉄分です。 
                    
                       
                    TIBC 
                      総鉄結合能 
                      男:253~365 
                      
女:426~410μg/dL 
                    
                       
                    CRP 
                      C反応性蛋白 
                      ≦0.14 
                      mg/dL 
                      細菌感染などによる体内の炎症があるかどうかがわかります 
                    
                       
                    SAA 
                      血清アミロイドA 
                      ≦8.0 
                      μg/mL 
                        
                    
                       
                    TP 
                      総蛋白(タンパク) 
                      6.6~8.1 
                      g/dL 
                      血清(血液の中の液体成分)に含まれる蛋白質の総和です。 
                    
栄養状態や脱水状態、大量に出血した時の体の状態をみるために測定します。
                       
                    ALB 
                      アルブミン 
                      4.1~5.1 
                      g/dL 
                      総蛋白の60%を占める成分で、肝臓の働きや栄養状態を見ます。 
                    
                       
                    IgG 
                      免疫グロブリンG 
                      861~1747 
                      mg/dL 
                      抗原の刺激をうけた細胞が産生する成分で感染症、腫瘍、自己免疫性疾患などの抗体の産生に異常をきたす疾患を推測します。 
                    
                       
                    IgA 
                      免疫グロブリンA 
                      93~393 
                      mg/dL 
                    
                       
                    IgM 
                      免疫グロブリンM 
                      男:33~183 
                      
女:50~269mg/dL 
                        
                    
                       
                    フェリチン 
                      フェリチン 
                      男:25~280 
                      
女:10~120ng/mL 
                      鉄と結びついているタンパクで貧血の種類や悪性腫瘍の可能性を推測します。 
                    
                       
                    HBs抗原 
                      B型肝炎ウイルス表面抗原 
                      <0.005(-) 
                      IU/mL 
                      B型肝炎ウイルスに感染したことがあるか、感染しているか、感染していればどのような状態にあるかがわかります。 
                    
                       
                    HCV抗体 
                      抗C型肝炎ウイルス抗体 
                      <1.0(-)< /td>
                       C.O.I 
                      C型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べる検査で、C型急性肝炎や慢性肝疾患の診断に用います。 
                    
                       
                    TP抗体 
                      抗トレポネーマパリダム抗体 
                      <1.0(-) 
                      C.O.I 
                      梅毒に感染した時に産生される抗体の有無を調べる検査です。 
                    
                       
                    HBs抗体 
                      B型肝炎ウイルス表面抗体 
                      <10.0(-) 
                      mIU/mL 
                      B型肝炎ウイルスに感染した時に産生される抗体で、感染を防御する役割も担う抗体です。 
                    
                       
                    HBc抗体 
                      B型肝炎ウイルスコア抗体 
                      <1.0(-) 
                      C.O.I 
                      B型肝炎ウイルスに感染した時に産生される抗体で、一度感染すると消去されないため治療後も(-)になりません。 
                    
                       
                    HIV抗原抗体 
                      ヒト免疫不全症ウイルス抗体 
                      <1.0(-) 
                      C.O.I 
                      エイズウイルスに感染した時に産生される抗体の有無を調べる検査です。 
                    
                       
                    HTLV抗体 
                      ヒトT細胞白血病ウイルスI抗体 
                      <1.0(-) 
                      C.O.I 
                      成人T細胞白血病ウイルスに感染した時に産生される抗体の有無を調べる検査です。 
                    
                       
                    RPRテスト 
                      梅毒RPRテスト 
                      <1.0(-)< /td>
                       R.U 
                      梅毒に感染しているか調べる検査です。時に自己免疫疾患でも陽性になることがあります。 
                    
                       
                    マイコプラズマIgM 
                      マイコプラズマIgM 
                      (-) 
                        
                      肺炎の原因となるマイコプラズマに感染したとき産生される抗体の有無を調べる検査です。 
                    
                       
                    PT% 
                      プロトロンビン時間活性度 
                      70~130 
                      % 
                        
                    
                       
                    PT INR 
                      プロトロンビン時間INR 
                      ワーファリン管理域 
                      疾患・個人によって異なる 
                        
                    
                       
                    APTT-S 
                      活性化部分トロンボプラスチン時間 
                      ≦36.4 
                      秒 
                        
                    
                       
                    FIB 
                      フィブリノーゲン 
                      200~400 
                      mg/dL 
                        
                    
                       
                    B-FDP 
                      血中フィブリン分解産物 
                      
                        <5< /td>
                       μg/mL 
                      血管内で血栓ができた時、それを溶かす作用が働きます。 
                    
その時に作りだされた物質を測定する検査です。高値の場合は血管内で凝固反応があったことがわかります。
                       
                    D-DIMER 
                      Dダイマー 
                      ≦1.0 
                      μg/mL 
                    
                       
                    AT-III 
                      アンチトロンビンIII 
                      80~130 
                      % 
                      血液凝固反応を防ぐ物質で、凝固を防ぐために消費されたか、肝臓で正常に作られない場合に低値となり、血管内で凝固反応を起こしやすくなります。 
                    
                       
                    WBC 
                      白血球数 
                      下記別表参照 
                      ×102/μL 
                      体内に炎症がある時や血液疾患の時に数値の変動がみられます。 
                    
                       
                    RBC 
                      赤血球数 
                      下記別表参照 
                      ×104/μL 
                      貧血の有無や程度を判断します。 
                    
                       
                    Hb 
                      血色素 
                      下記別表参照 
                      g/dL 
                      赤血球の中にあり酸素などを運び、貧血や多血症の診断など、全身状態が把握出来ます。 
                    
                       
                    Hct 
                      ヘマトクリット 
                      下記別表参照 
                      % 
                      血液中の赤血球容積の割合で、貧血の有無や程度を診断します。 
                    
                       
                    MCV 
                      平均赤血球容積 
                      下記別表参照 
                      fL 
                      平均赤血球1個あたりの容積を表します。赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値から計算し、貧血の種類がわかります。 
                    
                       
                    MCH 
                      平均赤血球血色素量 
                      下記別表参照 
                      pg 
                      平均赤血球1個あたりのヘモグロビン量を表します。赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値から計算し、貧血の種類がわかります。 
                    
                       
                    MCHC 
                      平均赤血球血色素濃度 
                      下記別表参照 
                      % 
                      平均赤血球1個あたりのヘモグロビン濃度を表します。赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値から計算し、貧血の種類がわかります。 
                    
                       
                    PLT 
                      血小板数 
                      下記別表参照 
                      ×104/μL 
                      血液を固めて止血する働きがあり、出血傾向、血液凝固性疾患の診断に用います。 
                    
                       
                    NEUT% 
                      好中球 
                      37.0~74.0(成人) 
                      % 
                      白血球の一種で細菌から生体を守る作用をし、感染症、炎症等で増加します。 
                    
                       
                    LYMPH% 
                      リンパ球 
                      18.0~53.0(成人) 
                      % 
                      白血球の一種で異物から生体を守る作用をし、ウイルス感染症等で増加します。 
                    
                       
                    MONO% 
                      単球 
                      3.9~9.0(成人) 
                      % 
                      白血球の一種で体の中に侵入した病原体と戦う働きがあり、感染症、膠原病等で増加します。 
                    
                       
                    EOSINO% 
                      好酸球 
                      0.0~7.0(成人) 
                      % 
                      白血球の一種でアレルギーに関与し、喘息、寄生虫症、蕁麻疹等で増加します。 
                    
                       
                    BASO% 
                      好塩基球 
                      0.0~2.0(成人) 
                      % 
                      白血球の一種でアレルギーに関与し、血液の病気の一部で増加します。 
                    
                       
                    網状赤血球 
                      網状赤血球数 
                      8~22 
                      ‰ 
                      つくられた直後の赤血球数を調べることにより貧血の種類がわかります。 
                    
                       
                  
                赤血球沈降速度 
                      血液沈降速度1時間値 
                      男:2~10 
                      
女:3~15mm 
                      貧血や炎症の有無、程度などを他の検査と合わせて総合的に判断します。 
                    筋肉・骨(心筋梗塞・筋炎・骨折・骨肉腫など)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                    CK 
                      クレアチンキナーゼ 
                      男:59~248 
                      
女:41~153U/L 
                      心筋、筋肉、脳の中に含まれる酵素です。心筋梗塞による障害の程度がわかります。 
                    
また運動などで筋肉が疲労したときにも高くなります。
                       
                    CK-MB 
                      クレアチンキナーゼアイソザイムMB 
                      ≦5 
                      ng/mL 
                      CKのうち心筋に由来するもので、心筋梗塞の早期診断と経過観察に用います。 
                    
                       
                    BNP 
                      ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド 
                      ≦18.4 
                      pg/mL 
                      心不全の診断・経過観察に有効です。 
                    
                       
                    Na 
                      ナトリウム 
                      138~145 
                      mmol/L 
                      むくみ、脱水(下痢、嘔吐など)の時の体の中の水分のバランスをあらわします。 
                    
(Kの高い時は不整脈や心不全に対する注意が必要です)
                       
                    K 
                      カリウム 
                      3.6~4.8 
                      mmol/L 
                      むくみ、脱水(下痢、嘔吐など)の時の体の中の水分のバランスをあらわします。 
                    
(Kの高い時は不整脈や心不全に対する注意が必要です)
                       
                  
                Cl 
                      クロール 
                      101~108 
                      mmol/L 
                      むくみ、脱水(下痢、嘔吐など)の時の体の中の水分のバランスをあらわします。(Kの高い時は不整脈や心不全に対する注意が必要です) 
                    子宮・卵巣・前立腺(子宮がん・卵巣がん・前立腺がんなど)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                    CA125 
                      CA125 
                      ≦35.0 
                      U/mL 
                      卵巣癌の腫瘍マーカーです。 
                    
                       
                    CA15-3 
                      CA15-3 
                      ≦25.0 
                      U/mL 
                      乳癌の腫瘍マーカーですが、卵巣癌の予後をみるためにも測定します。 
                    
                       
                    SCC 
                      扁平上皮癌関連抗原 
                      ≦2.0 
                      ng/mL 
                      肺、子宮等にできる扁平上皮癌を診断します。 
                    
                       
                    HCG 
                      ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン 
                      
                        <5.0< /td>
                       mIU/mL 
                      妊娠、子宮外妊娠の補助診断。絨毛性疾患やHCG産生腫瘍の腫瘍マーカーとして測定します。 
                    
                       
                  
                PSA 
                      前立腺特異抗原 
                      ≦4.0 
                      ng/mL 
                      前立腺癌の診断や経過観察をします。 
                    膵臓(糖尿病・膵炎・膵がんなど)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                    AMY 
                      アミラーゼ 
                      44~132 
                      U/L 
                      膵臓や唾液腺の炎症がわかります。 
                    
                       
                    P-AMY 
                      膵由来アミラーゼ 
                      15~50 
                      U/L 
                      膵臓より分泌される酵素で、膵炎の指標です。 
                    
                       
                    LIP 
                      リパーゼ 
                      13~55 
                      IU/L 
                      膵臓より分泌される酵素で、膵炎の指標です。 
                    
                       
                    CA19-9 
                      糖鎖抗原CA19-9 
                      ≦37.0 
                      U/mL 
                      膵臓癌や胆道系の癌の診断に用います。 
                    
                       
                    Glu 
                      血糖 
                      空腹時:70~109 
                      
(臨床判断値)mg/dL 
                      血液の中にあるブドウ糖です。 
                    
糖尿病のコントロールと診断に重要です。
                       
                    HbA1c 
                      グリコヘモグロビンA1c 
                      4.6~6.2 
                      
<6.5(臨床判断値)% 
                      血液中のヘモグロビンの仲間で時間をかけてブドウ糖と結合します。 
                    
赤血球の寿命(120日)と同じだけ血液中にあるため糖尿病患者の1~2ヵ月前の血糖コントロールの良し悪しをあらわします。
                       
                    GA% 
                      グリコアルブミン 
                      11~16 
                      % 
                      過去2週間~1カ月の平均血糖を反映します。 
                    
甲状腺機能低下症・低蛋白尿症で低値を示します。
                       
                    インスリン 
                      インスリン 
                      ≦18.7 
                      μU/mL 
                      血糖の調節を司るホルモンで血糖値を下げる働きがあります。 
                    
分泌や働きが悪くなると血糖値が上がり糖尿病になります。
                       
                  
                CPR 
                      C-ペプチド 
                      1.1~4.4 
                      ng/mL 
                      インスリンの原料は膵臓でインスリンとCPRに分解されて血液中に出るので、間接的にインスリンを測定できます。 
                    心臓(心筋梗塞・心不全など)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                    CK 
                      クレアチンキナーゼ 
                      男:59~248 
                      
女:41~153U/L 
                      心筋、筋肉、脳の中に含まれる酵素です。心筋梗塞による障害の程度がわかります。 
                    
また運動などで筋肉が疲労したときにも高くなります。
                       
                    CK-MB 
                      クレアチンキナーゼアイソザイムMB 
                      ≦5 
                      ng/mL 
                      CKのうち心筋に由来するもので、心筋梗塞の早期診断と経過観察に用います。 
                    
                       
                    BNP 
                      ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド 
                      ≦18.4 
                      pg/mL 
                      心不全の診断・経過観察に有効です。 
                    
                       
                    Na 
                      ナトリウム 
                      138~145 
                      mmol/L 
                      むくみ、脱水(下痢、嘔吐など)の時の体の中の水分のバランスをあらわします。 
                    
                       
                    K 
                      カリウム 
                      3.6~4.8 
                      mmol/L 
                      むくみ、脱水(下痢、嘔吐など)の時の体の中の水分のバランスをあらわします。 
                    
(Kの高い時は不整脈や心不全に対する注意が必要です)
                       
                  
                Cl 
                      クロール 
                      101~108 
                      mmol/L 
                      むくみ、脱水(下痢、嘔吐など)の時の体の中の水分のバランスをあらわします。 
                    乳房(乳がんなど)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                  
                CA15-3 
                      CA15-3 
                      ≦25.0 
                      U/mL 
                      乳癌の腫瘍マーカーですが、卵巣癌の予後をみるためにも測定します。 
                    脳
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                  
                TSH 
                      甲状腺刺激ホルモン 
                      0.5~5.00 
                      μIU/mL 
                      TSHは下垂体から分泌されるホルモンで甲状腺ホルモンの分泌を刺激します。 
                    肺(肺炎・肺がん・肺結核など)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                    SCC 
                      扁平上皮癌関連抗原 
                      ≦2.0 
                      ng/mL 
                      肺、子宮等にできる扁平上皮癌を診断します。 
                    
                       
                    proGRP 
                      ガストリン放出ペプチド前駆体 
                      ≦81.0 
                      pg/mL 
                      肺癌のマーカー。特に小細胞肺癌に関連します。 
                    
                       
                    NSE 
                      神経特異エノラーゼ 
                      ≦12.0 
                      ng/mL 
                      肺癌のマーカー。特に小細胞肺癌に関連します。 
                    
カルチノイド腫瘍や神経芽細胞腫で上昇します。
                       
                    CYFRA 
                      サイトケラチン19フラグメント 
                      ≦3.5 
                      ng/mL 
                      肺癌のマーカー。特に肺扁平上皮癌に関連します。 
                    
                       
                    KL-6 
                      シアル化糖鎖抗原KL-6 
                      103~430 
                      U/mL 
                      間質性肺炎のマーカー。肺癌、乳癌、膵癌などの悪性腫瘍、肺結核でも高値を示す場合があります。 
                    
                       
                  
                マイコプラズマIgM 
                      マイコプラズマIgM 
                      (-) 
                        
                      肺炎の原因となるマイコプラズマに感染したとき産生される抗体の有無を調べる検査です。 
                    腎臓(痛風・腎不全など)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                    BUN 
                      尿素窒素 
                      8~22 
                      mg/dL 
                      BUNとCREは体の老廃物であり、これらを尿に流す腎臓の排泄機能がわかります。 
                    
                       
                    CRE 
                      クレアチニン 
                      男:0.65~1.07 
                      
女:0.46~0.79mg/dL 
                      BUNとCREは体の老廃物であり、これらを尿に流す腎臓の排泄機能がわかります。 
                    
                       
                    eGFR 
                      推算糸球体濾過値 
                      >90 
                        
                      性別、年齢、クレアチニン値から求めた換算値で、腎機能の指標です。 
                    
                       
                    UA 
                      尿酸 
                      <7.0(臨床判断値) 
                      mg/dL 
                      痛風の指標です。 
                    
                       
                    P 
                      リン 
                      2.4~4.6 
                      mg/dL 
                      Caと密接な関係があり、腎機能、内分泌の異常などが疑われる時に検査します。 
                    
                       
                    Na 
                      ナトリウム 
                      138~145 
                      mmol/L 
                      むくみ、脱水(下痢、嘔吐など)の時の体の中の水分のバランスをあらわします。 
                    
                       
                    K 
                      カリウム 
                      3.6~4.8 
                      mmol/L 
                      むくみ、脱水(下痢、嘔吐など)の時の体の中の水分のバランスをあらわします。 
                    
(Kの高い時は不整脈や心不全に対する注意が必要です)
                       
                    Cl 
                      クロール 
                      101~108 
                      mmol/L 
                      むくみ、脱水(下痢、嘔吐など)の時の体の中の水分のバランスをあらわします。 
                    
                       
                    C3 
                      補体因子C3 
                      73~138 
                      mg/dL 
                      細菌感染や炎症反応に重要な働きをする成分です。 
                    
自己免疫性疾患や糸球体腎炎などの可能性を推測します。
                       
                    C4 
                      補体因子C4 
                      11~31 
                      mg/dL 
                      細菌感染や炎症反応に重要な働きをする成分です。 
                    
自己免疫性疾患や糸球体腎炎などの可能性を推測します。
                       
                  
                CH50 
                      血清補体価 
                      30~45 
                      U/mL 
                      細菌感染や炎症反応に重要な働きをする成分です。 
                    
自己免疫性疾患や糸球体腎炎などの可能性を推測します。食道・胃・腸(食道がん・胃がん・大腸がんなど)
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    検査項目 
                      日本語 
                      基準値 
                      単位 
                      説明 
                    
                       
                    SCC 
                      扁平上皮癌関連抗原 
                      ≦2.0 
                      ng/mL 
                      扁平上皮癌を診断します。 
                    
                       
                  
                CEA 
                      癌胎児性蛋白 
                      ≦5.0 
                      ng/mL 
                      腫瘍の診断や癌外科手術後の経過や再発のモニターとして検査します。 
                    血球数検査臨床参考値
            
                  
                    
              
                       
                  
                  
                    略称 
                      単位 
                      日本語名 
                        
                      1~4才 
                      5~14才 
                      15~成人 
                    
                       
                    WBC 
                      ×10²/μL 
                      白血球数 
                      男 
                      40~124 
                      34~100 
                      33~86 
                    
                       
                    女 
                    
                       
                    RBC 
                      ×10⁴/μL 
                      赤血球数 
                      男 
                      415~520 
                      435~555 
                    
                       
                    女 
                      386~492 
                    
                       
                    Hb 
                      g/dL 
                      血色素 
                      男 
                      10.5~14.0 
                      11.9~14.5 
                      13.7~16.8 
                    
                       
                    女 
                      11.6~14.8 
                    
                       
                    Hct 
                      % 
                      ヘマトクリット 
                      男 
                      32.5~40.0 
                      35.0~45.0 
                      40.7~50.1 
                    
                       
                    女 
                      35.1~44.4 
                    
                       
                    MCV 
                      fL 
                      平均赤血球容積 
                      男 
                      72~87 
                      77~92 
                      84~98 
                    
                       
                    女 
                    
                       
                    MCH 
                      pg 
                      平均赤血球血色素量 
                      男 
                      24.5~30.0 
                      26.0~31.5 
                      27.5~33.2 
                    
                       
                    女 
                    
                       
                    MCHC 
                      % 
                      平均赤血球血色素濃度 
                      男 
                      31.7~34.7 
                      32.4~35.1 
                      31.7~35.3 
                    
                       
                    女 
                    
                       
                  
                PLT 
                      ×10⁴/μL 
                      血小板数 
                      男 
                      17.0~48.0 
                      18.0~42.0 
                      15.8~34.8 
                    

