貧血とは
貧血とは、血液中の赤血球の減少や、赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)の量が
少なくなった状態をいいます。
貧血には原因によっていくつかの種類がありますが、最も多いのがヘモグロビンの原料となる鉄が不足して
起こる鉄欠乏性貧血です。
ヘモグロビンは酸素を体の中に運び、二酸化炭素を肺から外に出す重要な働きをしています。
ヘモグロビンが少ないと、全身に運ばれる酸素の量が減少し、体が酸素不足になり、いろんな症状が
起きてしまうのです。
また、失血(大量出血)や赤血球の過剰な破壊による貧血もあります。
貧血の原因
- 鉄欠乏性貧血(鉄分が不足してヘモグロビンが不足)
- 出血が原因
傷などによる一過性の出血だけでなく、胃・十二指腸潰瘍や痔、子宮筋腫などで少しずつ体外に血液とともに鉄分を失う。 - 激しい運動が原因
激しい運動をすると人は、赤血球が早く壊されて鉄分が不足がちになる。 - 鉄分の需要が多いのが原因
成長期の子どもや妊娠中の女性は、鉄分の必要量が普通より多いため貧血になりやすくなる。 - 食生活が原因
鉄分の摂取が不足するような栄養バランスの悪い食事をしている。 - 不規則な生活が原因
体内の鉄分は夜になると減少するため、深夜勤や不規則な生活をしている人は貧血になりやすい。
- 出血が原因
貧血の症状
鉄欠乏性貧血には、下記のような症状が起こります。
- めまい
- 立ちくらみ
- 頭痛
- 耳鳴り
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 注意力低下
- 疲れやすい
- 顔色が悪い
- 肩や首筋がこる
- 体がだるい
- 唇の色が悪い
- 頭が重い
貧血の治療
貧血の治療は病気の種類によって異なります。
鉄欠乏症貧血の場合、食事療法の他に鉄剤の服用が必要です。
貧血の原因が病気による場合には、それぞれの病気にあわせて、薬剤による治療や外科的治療が
行なわれます。
医師の診察を受けた上で、正しい治療を行なっていきましょう。
生活習慣改善アドアイス
貧血の中でも最も多い鉄欠乏性貧血は生活改善によって予防することができます。
- 鉄分の多い食品を積極的に摂りましょう!
- 大豆製品
- ひじき
- もずく
- のり
- あさり
- 牡蠣(かき)
- ほうれん草
- 小松菜
- 切干大根
- いわし丸干し
- 牛もも肉
- レバー
- まぐろ赤身
- 適度な運動をする
- 日頃から運動しているとヘモグロビンが増えます。